山野嘉久主任教授、新谷奈津美助教を含めた研究グループにより、HTLV-1関連脊髄症(HAM)に対する新たな治療標的が発見されました
聖マリアンナ医科大学 脳神経内科/難病治療研究センター(山野嘉久主任教授、新谷奈津美助教ら)および東京大学大学院新領域創成科学研究科(山岸誠准教授ら)の研究グループは、神経難病「HTLV-1関連脊髄症(HAM)」において、HTLV-1に感染したT細胞がウイルスの働きによって神経再生阻害因子であるRGMa(Repulsive Guidance Molecule A)を発現し、神経細胞に障害を引き起こすメカニズムを明らかにしました。本研究成果は、HTLV-1がどのようにして神経障害を引き起こすのかという分子機構を初めて解明したものであり、RGMaを標的とした新しいHAM治療法の可能性を示す重要な一歩となります。本研究は、国際医学雑誌『JCI Insight』に2025年6月9日に掲載されました。
詳しくは以下のリンクもご参照ください
関連資料:こちら(プレスリリース)
関連リンク:こちら(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 「2025(令和7)年 成果情報一覧」
令和7年6月10日付掲載「HTLV-1 感染が引き起こす神経障害 HAM の「新・犯人」を特定 」)